マグネシウムと偏頭痛

 

どうも生理学オタクの理学療法士藤原翔です

 

 

前回

 

マグネシウムは

 

細胞やミトコンドリアの膜の安定化

 

各種ポンプの機能を助ける

 

働きがあることをお伝えしました

 

特にカルシウムポンプの話をしましたね

 

 

んで

 

それを踏まえた上での今回の内容です

 

 

カルシウムイオンというのは

 

筋肉の収縮に欠かせない存在です

 

筋細胞(筋線維)は

 

筋原線維が束になったもので

 

筋原線維はさらに

 

筋細線維というものに分けられます

 

アクチンとミオシンというものです

 

 

 

 

このアクチンとミオシンが

 

くっつくことで

 

筋肉は収縮するのですが

 

 

筋肉が弛緩している状態では

 

トロポミオシンという蛋白質が

 

結合を抑制しています

 

 

 

この蛋白質とカルシウムイオンが

 

結合すると

 

抑制が外れて

 

アクチンとミオシンがくっついて

 

筋肉は収縮するのです

 

 

 

 

弛緩するときは

 

トロポミオシン(正確にはトロポニンという蛋白質です)に

 

結合しているカルシウムイオンが

 

回収されることで

 

筋収縮は解かれます

 

カルシウムイオンが回収されないと収縮したままです

 

 

もうお気づきかもしれませんね

 

そうです

 

このカルシウムイオンの回収に必要なのが

 

マグネシウムイオンなのです

 

 

 

マグネシウムイオンが不足していると

 

全身が緊張状態になりやすい体質になってしまいます

 

足が痙攣しやすかったり

 

偏頭痛や緊張性頭痛は頭部への血流低下が一因ですから

 

首や肩周りの筋肉が緊張しっぱなしでは

 

頭が痛くなるのも当然というわけです

 

 

 

 

カルシウムイオンとマグネシウムイオンは

 

兄弟のようなミネラルで

 

基本的には

 

カルシウムイオンは身体を緊張させ

 

マグネシウムイオンは弛緩させます

 

やはりこれも良い悪いではなく

 

バランスが大事になってきます

 

カルシウムイオン:マグネシウムイオンは

 

2:1くらいが理想的なようです

 

 

細胞のカルシウムイオンが多くなれば

 

神経も過敏になりやすく

 

これもまた

 

頭痛などの痛みを感じやすい体質となってしまいます

 

 

 

筋肉と聞くと

 

手足を動かす骨格筋を想像しがちですが

 

内臓や血管にも筋肉は存在しています

 

ということは

 

血管が緊張して収縮してしまえば

 

手足や頭に血流は届きにくくなって冷え性の原因になりますし

 

内臓が硬くなれば機能は低下してしまいますよね

 

マグネシウム大事ですよ

 

 

もう少し

 

マグネシウム編続きます

 

次回のテーマは

 

酵素!

 

ではでは